自分にとって忘れられない
「小2の時、車にはねられた日」です。
この日と退院した日の6/21は今も忘れられません。
前にも書きましたが、この体験があって、今こうして生きてることを有り難く感じてますが…、
ここ最近、自分の人生のターニングポイントはここじゃないかと思うようになってきまして…。
下手すりゃ、今こうして日記書いてないかも…という点でもそうですが、
約2ヵ月の入院を経て復学して、そこで感じたんですよ。
『壁』というやつを。
小2で物心はまだついてなかったけど、
雰囲気でなんとなく感じましたね。
友達もできてクラスの人間関係が固まってきている周囲に対して、進級間もない頃に、クラスを離れる形になってしまったわけですから。
『2ヵ月』の差がどんだけでかいかを痛感してます。
事実、この年にできた友達は1人だけ。
そんな彼も小3になると同時に転校。
かくして、孤立傾向は加速するばかり。
いじめられていた中1時代も含め、
こんな調子で10代を駆け抜けていきました。
一匹狼気質な人格が形成されていったのも、コミュが苦手になっていったのも、遡ればあの事故に辿り着くわけで、
そんな意味で「ターニングポイント」かな…と。
この人格は今更覆せませんが、
できることならこの先、もう一回「ターニングポイント」を掴んでみたいものです。
「小2の時、車にはねられた日」です。
この日と退院した日の6/21は今も忘れられません。
前にも書きましたが、この体験があって、今こうして生きてることを有り難く感じてますが…、
ここ最近、自分の人生のターニングポイントはここじゃないかと思うようになってきまして…。
下手すりゃ、今こうして日記書いてないかも…という点でもそうですが、
約2ヵ月の入院を経て復学して、そこで感じたんですよ。
『壁』というやつを。
小2で物心はまだついてなかったけど、
雰囲気でなんとなく感じましたね。
友達もできてクラスの人間関係が固まってきている周囲に対して、進級間もない頃に、クラスを離れる形になってしまったわけですから。
『2ヵ月』の差がどんだけでかいかを痛感してます。
事実、この年にできた友達は1人だけ。
そんな彼も小3になると同時に転校。
かくして、孤立傾向は加速するばかり。
いじめられていた中1時代も含め、
こんな調子で10代を駆け抜けていきました。
一匹狼気質な人格が形成されていったのも、コミュが苦手になっていったのも、遡ればあの事故に辿り着くわけで、
そんな意味で「ターニングポイント」かな…と。
この人格は今更覆せませんが、
できることならこの先、もう一回「ターニングポイント」を掴んでみたいものです。
PR
トラックバック
トラックバックURL: