今の時代、オーソドックスなものは受け入れ難いのかなと
ゴセイを見て思いました。
前作が成功したから似たものを続けるのではなく、
作っては壊しの繰り返し。
作風がガラッと変わるのは当たり前。
見る側の好みで当たりハズレが出るのも当然。
もちろん、手放しでほめてるわけではありません。
序盤のキャラ紹介や背景の説明が弱かった点や
カードとヘッダーのコレクタブルなアイテムの両立が
どっちつかずな結果になった点とか
失敗かなと思われる部分もあります。
一方で異なる3つの敵組織を登場させ
その中を渡り歩いてきたキャラがラスボスだったという趣向や
普段の性格と戦闘時のギャップが明確な
ちょっと変わったレッドなど独自の点も見受けられ
そこは評価してもいいと思いますが…。
ごくたまに、自分一人の思いを
全体の総意とすりかえてるのではと思われる叩きも見られまして、
「他方を貶めてまで一方を持ち上げる」といえ
あまりにも理不尽でなりません。
割を食らった感が半端ないゴセイですが、
オーソドックスな作風にあえて挑んだその姿勢は認めます。
スタッフ、キャストの皆さん、一年間ありがとうございました。
ゴセイを見て思いました。
前作が成功したから似たものを続けるのではなく、
作っては壊しの繰り返し。
作風がガラッと変わるのは当たり前。
見る側の好みで当たりハズレが出るのも当然。
もちろん、手放しでほめてるわけではありません。
序盤のキャラ紹介や背景の説明が弱かった点や
カードとヘッダーのコレクタブルなアイテムの両立が
どっちつかずな結果になった点とか
失敗かなと思われる部分もあります。
一方で異なる3つの敵組織を登場させ
その中を渡り歩いてきたキャラがラスボスだったという趣向や
普段の性格と戦闘時のギャップが明確な
ちょっと変わったレッドなど独自の点も見受けられ
そこは評価してもいいと思いますが…。
ごくたまに、自分一人の思いを
全体の総意とすりかえてるのではと思われる叩きも見られまして、
「他方を貶めてまで一方を持ち上げる」といえ
あまりにも理不尽でなりません。
割を食らった感が半端ないゴセイですが、
オーソドックスな作風にあえて挑んだその姿勢は認めます。
スタッフ、キャストの皆さん、一年間ありがとうございました。
PR
一昨日は一駅隣のシネコンで
『ゴセイVSシンケン』を観てきました。
メインはもちろん現役のゴセイですが
シンケンも負けず劣らずの存在感を発揮してましたし
両者の設定を生かした共闘も含めて面白かったです。
しかし、彼ら以上のインパクトを受けたのが
ちょっとだけ登場した次の戦隊のゴーカイジャー。
歴代の戦隊に二段変身するという戦法は
いろんな意味で反則です。(^^)
(しかも、変身アイテムの声が関智一!)
こんなことが毎週見られるのかと思うと
放送開始が待ち遠しくなりました。
終了後はアキバへゴー。
この日からホコ天が再開だそうで
目の前には久々に見る光景が。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4e1f24e82c04ff86af5d19ea8f3e8b7b/1294591243?w=320&h=240)
中には再開記念セールをやってる店もちらほらとありました。
そんな中、向かった先はUDXの4F。
「バトルスピリッツ スピリットデザイン展」を
観てきました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4e1f24e82c04ff86af5d19ea8f3e8b7b/1294591244?w=320&h=240)
バトスピに登場するスピリットのデザイン画を展示するという催しものでして、
前々から観てみたいと思ってただけに絶好の機会です。
本作には4人のデザイナーが参加されてるのですが、
この面子が俺得です。
メカデザイナーの石垣純哉さん
SD戦国伝の今石進さん
平成のウルトラマンをデザインされた丸山浩さん
「ホッタラケの島」でキャラデザインをされたヒラタリョウさん
そんな皆さんの四者四様のイマジネーションがぶつかり合って
バラエティに富んだ内容でした。
ファイルも含めると相当な量になります。
3DCGで描かれることを念頭に置いてでしょうか、
図面的なレイアウトのものも結構ありました。
メカやモンスターの好きな自分にはもうウハウハです。(^^)
創作意欲をかきたてられました。
会場に置かれていたノートにも書かれてましたが、
一冊の本にしてもおかしくないと思います。
そして、この日が最終日。
デザイナーさんが全員勢ぞろい。
…ということで…、
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/4e1f24e82c04ff86af5d19ea8f3e8b7b/1294591245?w=300&h=400)
サインいただいてきました。(^^)
(右上から時計回りにヒラタさん、石垣さん、丸山さん、今石さん)
ありがとうございました。
また、このサインの件、丸山さんのツイッターを通して知ったので、
結果的に…、
丸山さんとお話できました。
でも、終始緊張しっ放しでした。
だって、ティガ、ダイナ、ガイア、ネクサス、マックス、メビウスを
デザインされた方ですよ!
緊張するなという方が無理ですよ。
かくして、戦利品を手に帰路についたのでした。
バトスピ展は別の場所でも催したいとのことですので、
その際にはまた脚を運ぼうと思います。
…とまぁ、久々に充実した日曜でした。
『ゴセイVSシンケン』を観てきました。
メインはもちろん現役のゴセイですが
シンケンも負けず劣らずの存在感を発揮してましたし
両者の設定を生かした共闘も含めて面白かったです。
しかし、彼ら以上のインパクトを受けたのが
ちょっとだけ登場した次の戦隊のゴーカイジャー。
歴代の戦隊に二段変身するという戦法は
いろんな意味で反則です。(^^)
(しかも、変身アイテムの声が関智一!)
こんなことが毎週見られるのかと思うと
放送開始が待ち遠しくなりました。
終了後はアキバへゴー。
この日からホコ天が再開だそうで
目の前には久々に見る光景が。
中には再開記念セールをやってる店もちらほらとありました。
そんな中、向かった先はUDXの4F。
「バトルスピリッツ スピリットデザイン展」を
観てきました。
バトスピに登場するスピリットのデザイン画を展示するという催しものでして、
前々から観てみたいと思ってただけに絶好の機会です。
本作には4人のデザイナーが参加されてるのですが、
この面子が俺得です。
メカデザイナーの石垣純哉さん
SD戦国伝の今石進さん
平成のウルトラマンをデザインされた丸山浩さん
「ホッタラケの島」でキャラデザインをされたヒラタリョウさん
そんな皆さんの四者四様のイマジネーションがぶつかり合って
バラエティに富んだ内容でした。
ファイルも含めると相当な量になります。
3DCGで描かれることを念頭に置いてでしょうか、
図面的なレイアウトのものも結構ありました。
メカやモンスターの好きな自分にはもうウハウハです。(^^)
創作意欲をかきたてられました。
会場に置かれていたノートにも書かれてましたが、
一冊の本にしてもおかしくないと思います。
そして、この日が最終日。
デザイナーさんが全員勢ぞろい。
…ということで…、
サインいただいてきました。(^^)
(右上から時計回りにヒラタさん、石垣さん、丸山さん、今石さん)
ありがとうございました。
また、このサインの件、丸山さんのツイッターを通して知ったので、
結果的に…、
丸山さんとお話できました。
でも、終始緊張しっ放しでした。
だって、ティガ、ダイナ、ガイア、ネクサス、マックス、メビウスを
デザインされた方ですよ!
緊張するなという方が無理ですよ。
かくして、戦利品を手に帰路についたのでした。
バトスピ展は別の場所でも催したいとのことですので、
その際にはまた脚を運ぼうと思います。
…とまぁ、久々に充実した日曜でした。
前回、イブに一人でディズニーランドに行った勇者の動画を
アップしましたが、
驚いたことに
同じことをした人がいたそうで。
それも32歳の独身女性。
声が可愛いのもあって
彼ほどの悲壮感は感じられませんでしたが
冷静に考えたら彼女、あそこで
独り言つぶやいてたことになるんですよね…。(^^;;
締めの「来年は…」の続きが気になりますが、
次は二人で行けることを祈ります。
いっそ、(↓)彼と一緒になっちゃえば?
アップしましたが、
驚いたことに
同じことをした人がいたそうで。
それも32歳の独身女性。
声が可愛いのもあって
彼ほどの悲壮感は感じられませんでしたが
冷静に考えたら彼女、あそこで
独り言つぶやいてたことになるんですよね…。(^^;;
締めの「来年は…」の続きが気になりますが、
次は二人で行けることを祈ります。
いっそ、(↓)彼と一緒になっちゃえば?