おかげさまで、風邪の方も落ち着きました。
さて、ほったらかしにしてましたPowerbook G3 233の不調の件ですが、
結論から言いますと、ほぼ復活しました。
この『ほぼ』ってのが厄介でして、
先週末、HDの交換を終えて既に受け取っていたんですが、
今度は、「いったんシステムを終えると起動しなくなる」
という現象が発生。
起動ボタンを押す度に、いつもの『ポーーン。』って起動音ではなくて、
『ブブブブ…』って音が響くんです。
で、原因もわからないまま、一昨日までまた放置し、
昨日、修理をしてもらった店にまた伺ってきたのです。
その結果、原因は
「経年劣化によるCPUの接触の不具合」だそうです。
ちょっとバラして、メモリをはめこんでいた部分を軽く押せば、
起動できるとのことで、そのやり方も教わってきました。
まぁ、そんなこんなで、
手間のかかる爆弾処理(^^)というリスクを抱えながらの
復活です。
と同時に、昨日、Macの中古のあるお店を回って感じたんですが、
「もう買い替える段階かな」と考えるようになりました。
やっぱ、主流はG4ですよね……。(_ _)
さて、ほったらかしにしてましたPowerbook G3 233の不調の件ですが、
結論から言いますと、ほぼ復活しました。
この『ほぼ』ってのが厄介でして、
先週末、HDの交換を終えて既に受け取っていたんですが、
今度は、「いったんシステムを終えると起動しなくなる」
という現象が発生。
起動ボタンを押す度に、いつもの『ポーーン。』って起動音ではなくて、
『ブブブブ…』って音が響くんです。
で、原因もわからないまま、一昨日までまた放置し、
昨日、修理をしてもらった店にまた伺ってきたのです。
その結果、原因は
「経年劣化によるCPUの接触の不具合」だそうです。
ちょっとバラして、メモリをはめこんでいた部分を軽く押せば、
起動できるとのことで、そのやり方も教わってきました。
まぁ、そんなこんなで、
手間のかかる爆弾処理(^^)というリスクを抱えながらの
復活です。
と同時に、昨日、Macの中古のあるお店を回って感じたんですが、
「もう買い替える段階かな」と考えるようになりました。
やっぱ、主流はG4ですよね……。(_ _)
PR
トラックバック
トラックバックURL: